階層別研修について

研修体系は大きく2つに分けられます。

  1. 福祉職員が生涯にわたってその経験や役職に応じた、研修が受けられる内容の福祉職員生涯(階層別)研修課程(新任職員、中堅職員、指導的職員、管理職員)

  2. その他、社会福祉の基礎的な技術等の研修(カウンセリング、スーパービジョン等)


生涯(階層別)研修とは

生涯(階層別)研修の必要性

 福祉サービスの向上には従事者の資質向上が必要不可欠であり、職員の経験や成長の過程に即しての、段階的・能力の開発を行える研修の仕組みが必要となります。
 よって、生涯(階層別)研修を研修体系に組み込み、職員の経験や役職に応じて求められる組織内での立場や役割等に合わせて研修課程を設定していくことが必要です。

生涯(階層別)研修の中身について

共通的な資質能力として
(1)福祉職員として固有に求められる専門的な資質能力(専門性)
(2)社会人・組織人として共通に求めれる資質能力(組織性)

研修課程(目標)の枠組み
専 門 性 組 織 性
業種固有の専門性
職種固有の専門性
福祉職員共通の組織性
組織活動遂行の視点理解
問題解決手法の理解
課程形成手法の理解
コミュニケーション手法の理解
チームワークの理解
リーダーシップ展開手法の理解
能力開発手法の理解
福祉職員共通の組織性
基本理念の理解
サービスの基本原則等の理解
 
研修課程受講者の階層区分
階層区分 標準的に設定されている対象者の具体像 階層ごとの研修目的
新規採用職員課程 福祉職場にはじめて就いた者 仕事の基本やサービスマナーの習得
新任職員課程 業務経験3年未満の者 基礎知識や基本技術の習得
中堅職員課程 業務経験3年以上で、主任・係長等の役職にない者 自律的業務遂行方法の習得
指導的職員課程 主任・係長・事務局長等の役職にあるもの チーム・部門の管理方法・職員指導・育成の手法
運営管理者課程 施設長・副施設長・事務局長等の運営管理を行う者 全所的組織管理・管理の仕組みづくり
研修係の目的

 県内の社会福祉施設(特別養護老人ホーム・保育所・知的障害者施設等)や市町村社協で働く職員の専門性並びに資質の向上を目的に研修を行っています。
 また、平成12年から社会福祉法で新しく「都道府県社会福祉協議会の役割として社会福祉事業従事者の養成研修を行うこと」が定められています。

[研修目標、研修実施計画] [研修体系] [研修実施予定表] [階層別研修について]

社会福祉従事者研修事業トップへ戻る