研修目標・研修実施計画
(1)基本方針
 今、社会福祉は措置制度から契約制度への移行に伴い大きな転換期を迎えている。
 このことにより、社会福祉施設における運営管理、利用者に対する福祉サービスのあり方が改めて問い直されている。
 このような状況のもと、社会福祉施設等の現場における人材養成やその支援を目的として研修を実施する。
 また、他の様々な研修実施機関との機能分担を図り、効果的、効率的な事業を進めるために、「研修実務担当者会」を実施している。
(2)研修目標
  1. 福祉意識の高揚を図り、豊かな人間性と使命感を育てる。
  2. 常に問題意識をもち、積極的にその解決に取り組む態度と能力を養う。(自己啓発・職場内研修の促進)
  3. より高度な専門的知識の取得と処遇技術の向上を図る。
  4. 研修への主体的参加を促し、受講者の相互学習を深める。
  5. 県民の社会福祉に対する理解と認識を深め、福祉意識の一層の高揚を図る。
  6. 生涯(階層別)研修事業の推進
(3)研修業務
1.研修の企画・調整
ア.研修計画の策定
イ.研修プログラムの編成
ウ.研修施設の確保と教材の検討・整備
エ.各関係機関・団体との連絡・調整
2.研修の実施及び評価・ニーズの把握
ア.アンケート調査・自己評価の実施
イ.検討会の開催(研修実務担当者会の推進)
ウ.講師の評価・検討
3.職場意識の高揚・職場内研修への支援
ア.委託研究事業の実施
イ.県外研修等の紹介
ウ.職場内研修への支援
4.研修に関する調査研究
ア. 他都道府県の研修実施体制・研修プログラム・研修資料・情報等の収集と検討
イ. 講師台帳の整備
ウ. 研修技法の調査研究
エ. 社会福祉関係の文献・図書の収集
オ. 研修会への出席
[研修目標、研修実施計画] [研修体系] [研修実施予定表] [階層別研修について]

社会福祉従事者研修事業トップへ戻る