貸付対象 次の要件の全てに該当する場合に貸付が受けられます。

(1)生計中心者の失業によって生計の維持が困難となった世帯であること
失業前において生計中心者が家計を支えていた実績が必要です。また、多額の預貯金を保有していないことなどが要件になります。
(2)生計中心者が就労することが可能で、求職活動等を行っていること
健康な状態で新たに仕事に就くための努力をしていることが要件となります。
(3)生計中心者が就労することにより世帯の今後の生活の見通しが明らかなこと
生計中心者が就労してもその収入では生計が維持できない場合やあまりにも多額の負債を抱えている場合は貸付対象とはなりません。
(4)生計中心者が離職の日から2年(特別の場合は3年)を超えていないこと
「特別の場合」とは、就労のための技能修得等を行っている場合です。
(5)生計中心者が雇用保険の一般求職者給付を受給していないこと

貸付限度額 月額20万円(単身世帯は10万円) 貸付期間 12ヵ月以内
貸付金の利率 年3% 連帯保証人 原則として1名の連帯保証人
※借入総額が120万円を超える場合、連帯保証人が①住民税課税者②不動産所有者のいずれにも該当しないとき連帯保証人は2名必要です。
貸付の償還 貸付期間終了後12ヵ月間を据置期間(無利子)とします。据置期間経過後7年以内で償還をしていただきます。





離職者支援資金貸付条件
種  類 貸付限度額 据置期間 償還期限 備  考
離職者支援資金 月額200,000円以内
(単身世帯は100,000円以内)
12ヵ月間以内 7年以内 貸付期間:1年
貸付総額2,400,000円以内
(単身世帯1,200,000円以内)

必要書類は、下記のものです。借入申込人は、下欄の「事項」ごとにその右に示すいずれかの書類をそろえてください。同じ書類が重複する場合は1部で結構です。
なお、添付する書類をお持ちでない場合は、市町村社会福祉協議会に相談してください。
対象 事項 添付書類(例示)
借入申込人が
用意するもの
1 ] 世帯の状況が明らかになる書類 住民票(写)(世帯全員分:発行されてから3ヶ月以内のもの)
2 ] 本人確認のできる証明書(写) 運転免許証、その他借入申込者の特定できる書類等証明書
3 ] 失業前に収入状況があったことが明らかになる書類 源泉徴収票(写)、所得税の確定申告書(写)、雇用保険受給資格者証(写)
4 ] 失業した時期が明らかになる書類(失業後2年を超えた者が借入申込をする場合は※印の書類をさらに添付のこと。) 離職票(写)、適用事業所全喪届(写)、雇用保険受給資格者証(写)、個人事業の廃業届(写)、退職辞令(写)、離職直前の雇用主の発行する離職証明、健康保険任意継続被保険者証(写)、
※技能修得等を証する書類
5 ] 現在の求職状況が明らかになる書類 求職受付票、雇用保険受給資格者証(写)
6 ] 雇用保険の一般被保険者だった者に係る求職者給付の受給資格が明らかになる書類 雇用保険受給資格者証(写)
連帯保証人が
用意するもの
1 ] 資力が明らかになる書類 住民税課税証明書又は固定資産税課税証明書
2 ] 本人確認のできる証明書(写) 運転免許証、その他連帯保証人の特定できる書類等証明書


お問い合わせ先 下記または、市町村社会福祉協議会
〒770-0943 徳島県徳島市中昭和町1丁目2番地 県立総合福祉センター3F
TEL 088-654-4461 FAX 088-654-9250

[福祉資金貸付事業トップへ] [徳島県社会福祉協議会トップへ戻る]